1.リポジトリ登録のメリット





研究成果をリポジトリに登録し、広く社会へ公開することにより、研究者の皆様には下記のメリットが期待されます。
-----
■Googleなどの検索エンジン等で検索可能となり、より幅広い層へ研究成果を発信できる
■幅広い層への発信により、潜在的な読者層を開拓し、研究成果のインパクトの向上に繋げることができる
■研究成果の可視化により、自身の論文の被引用率の向上に繋げることができる
■研究成果をリポジトリで一元的に保存することで、研究成果管理・発信・保存にかかっていたコストや手間を軽減することができる
-----

また大学にとっては、公的資金(科研費等)による研究成果の還元により社会に対する説明責任を果たす、大学ブランディングの実現、
産学連携の促進・大学の持つ知的資源の社会への還元、などの効果も期待されます。
 

2.登録対象コンテンツ

本リポジトリに登録・保存するコンテンツは、本学構成員によって作成された次に掲げる成果物を対象としています。(文字資料以外の電子的資料(画像、動画及びデータ集)を含む。)

 (1) 学術論文(学術雑誌掲載論文、紀要論文、プレプリント、学会発表資料等)

 (2) 学位論文(博士論文及び要旨集)

 (3) 東北学院大学学術研究会刊行物

 (4) 東北学院大学工学会刊行物

 (5) 教育資料(講義資料、講演記録、プレゼンテーション資料等)

 (6) 報告資料(学術報告書、科学研究費補助金研究成果報告書、その他報告書)

 (7) その他大学刊行物(学部、研究科、その他研究機関による出版物等)

 (8) その他運営委員長が適当と認めたもの

 

3.コンテンツを登録を申請できる方(登録者)

下記に該当する方は、本リポジトリへの登録申請が可能です。

  (1) 当該成果物の作成に関与した本学の在籍者及び過去に在籍した者
  (2) 前号を構成員に含む団体
  (3) その他東北学院大学学術情報リポジトリ運営委員会委員長が認めた者

※(1)(2)に該当されない方でも(3)に該当する場合登録申請が可能ですので、中央図書館 学術情報リポジトリ担当までご連絡ください。
 

4.著作権に関する許諾について

本リポジトリでは、著作権者からリポジトリ登録・公開に関連する下記の許諾を得たコンテンツのみ登録・公開しております
なお、リポジトリに登録しても、著作権が図書館に委譲されることはありません (著作権者が保持します)

  (1)複製権・公衆送信権についての許諾
       ・単著・共著にかかわらず、コンテンツをサーバー上で電子化(複製)し、インターネット上で送信する(公衆送信)ことについて許諾をいただいております。
      【複製権】リポジトリ登録に際し、サーバー上に電子ファイルを複製すること。
      【公衆送信権】サーバーに蓄積されたコンテンツが、インターネット上で外部からのアクセスにより自動的に送信できる状態にすること。
  (2)共著者等がいる場合
      ・
リポジトリへの登録・コンテンツ公開について全員の同意が必要です。
      ・
共著者等への許諾確認は、登録者が行うものとします。
        ※共著においてご自分の執筆箇所のみ掲載することも可能ですので、登録申請の際にご相談ください。
    (3
著作権が出版社・学会等に帰属する場合
      ・リポジトリへの登録・コンテンツ公開について、出版社・学会等の許諾が必要です。
     出版社または学会等への許諾確認は、著作者が行うものとします。
               主な出版社・学会の著作権ポリシーについては、下記から検索することもできます。
         【海外】SHERPA/RoMEO - Publisher copyright policies & self-archiving

     ※出版社・学会においては、著者最終稿の機関リポジトリへの登録を認めるケースが増えています。



  
  (4)
図版・写真等の他者の著作物について
      ・図版・写真も著作物となりますので、著作権者に対して、複製・公衆送信することの許諾を得る必要があります。

不明な点がございましたら、中央図書館学術情報リポジトリ担当までお問い合わせください。
 

5. 登録申請の方法

コンテンツ受領から登録まで


図書館にご提出いただくのは・・・


東北学院大学学術情報リポジトリ規程.pdfに同意のうえ、下記の2点を中央図書館 学術情報リポジトリ担当まで電子メールまたは学内便でお送りください。
  (1)コンテンツの電子ファイル(PDF等)

  (2)「東北学院大学学術情報リポジトリ登録申請書(公開許諾書)
     (様式1-1~様式2のいずれか1点。)
登録から公開までの作業は図書館で行います。

<送付先>中央図書館 学術情報リポジトリ担当
tgu-repo[at]mail.tohoku-gakuin.ac.jp  ※[at]を半角@に変換してください



東北学院大学学術情報リポジトリ登録申請書(公開許諾書)」について



様式は
下記の通りです。用途に合わせてご利用ください。
(1)学内論集・紀要・研究報告に掲載された論文の登録
【様式1-1】東北学院大学学術情報リポジトリ登録申請書(公開許諾書)【東北学院大学論集・紀要・研究報告 掲載成果物用】.doc
【様式1-1】記入例 .pdf

(2)科学研究費補助金研究成果報告書の登録

【様式1-2】東北学院大学学術情報リポジトリ登録申請書(公開許諾書)【科学研究費補助金研究成果報告書用】.doc

(3)学外の学術雑誌等に掲載された論文の登録
【様式1-3】東北学院大学学術情報リポジトリ登録申請書(公開許諾書)【学術論文用】.doc
【様式1-3】記入例 .pdf

(4)その他成果物(教材・報告等)の登録
【様式1-4】東北学院大学学術情報リポジトリ登録申請書(公開許諾書)【その他成果物用】.doc

(5)学位論文(博士論文)の登録
【様式2】東北学院大学学術情報リポジトリ登録申請書(公開許諾書)【博士論文】.docx
 

6.登録済コンテンツの公開停止・削除について

登録済のコンテンツについて、何らかの事情で公開停止もしくは削除が必要になった場合は、【様式4】東北学院大学学術情報リポジトリ削除・公開停止申請書.docに記入の上、中央図書館学術情報リポジトリ担当までご提出ください。
上記様式にて公開停止の手続を行った後でも、公開停止の事由が解消した場合、リポジトリでの公開を再開することができます。



なお、東北学院大学学術情報リポジトリ規程第9条第2項及び第3項に定められた事由により登録済コンテンツを削除された場合については、再度リポジトリで公開することはできません。
 

7.お問い合わせ先

東北学院大学中央図書館 学術情報リポジトリ担当
 TEL: 022-264-6496 FAX: 022-264-6490
 Adress: 〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋一丁目3-1
 Mail: tgu-repo[at]mail.tohoku-gakuin.ac.jp    ([at]-半角の@に変換してください)
 

お知らせ

現在、お知らせ事項はありません。
 

Information

過去のお知らせ
 

お問い合わせ先

東北学院大学中央図書館
学術情報リポジトリ担当

TEL: 022-264-6496
FAX: 022-264-6490
Address:
〒980-8511 宮城県仙台市青葉区土樋一丁目3-1
絵文字:メール: tgu-repo[at]mail.tohoku-gakuin.ac.jp
([at]-半角の@に変換してください)

 
5974386
オンラインユーザー7人
ログインユーザー0人